ナイトキャップをかぶる時、前髪の入れ方ってあるの?耳は出す方が良いの?とナイトキャップについてみんなはどうしているのか気になりませんか?
そんなナイトキャップで起こる素朴な疑問に対して、調査してまとめてみました。
この記事を読むと、ナイトキャップの前髪の入れ方が分かり、耳をナイトキャップから出すのか入れるのか、そのメリット・デメリットを確認できますよ。
ナイトキャップのかぶり方の疑問を解決!前髪の入れ方は?前髪が短い時

まず、ナイトキャップのかぶり方の疑問として前髪の入れ方はどうすればいいのでしょうか?
ナイトキャップをしているモデルさんを見ると、前髪まで入れている方が多いんですが、実際に短い前髪をオールバックのようにナイトキャップに入れてしまうと翌日大変な寝癖がついてしまいます!
前髪に変な寝癖を付けないためにも、ナイトキャップをかぶる時、前髪の入れ方は丁寧にしていきましょう!
まずは、前髪が一般的な長さや短い場合のナイトキャップへの入れ方をご紹介しますね。
前髪が短い場合、ナイトキャップに入れずに出しておく、という場合が多いようです。
やはり中途半端に前髪をナイトキャップに入れてしまうと変な寝癖がつきやすいですからね・・・
ただ、前髪が少し長めで、流したり、分けたりできる長さの場合は、好きな位置で前髪を分けてナイトキャップにその前髪を左右に流して入れ込みます。
そうすると起きた時に、前髪にあまり寝癖がつかずにすみますよ。
あとは、寝癖直しですぐ直せるという髪質の人は、しっかりと前髪もナイトキャップにしまい込んでかぶると前髪もツヤツヤになります!
それでは、もう少し前髪が長い場合、耳にかかるようなあごの長さまである前髪のナイトキャップへの入れ方はどうするのでしょうか?
[
ナイトキャップのかぶり方の疑問を解決!前髪の入れ方は?前髪が長い時
それではもっと前髪が長い場合のナイトキャップの入れ方はどうするのでしょうか?
前髪があごのラインほど長い場合は、前髪をオールバックにして後ろに流して、片手で押さえた状態で上からナイトキャップをかぶって入れています。
前髪をオールバックにするのは寝癖が心配・・・という場合の前髪の入れ方は、前髪を適当に分けて後ろに流した状態でナイトキャップをかぶり、前髪を入れ込みます。
それから、後ろ髪をナイトキャップに入れていく、という順番です。
前髪は長さによって、ナイトキャップから出したままであったり、前髪を分けて入れたりという感じですね。
では、ナイトキャップをかぶる時、耳はどうしているのでしょうか?
ナイトキャップをかぶる時に耳を出すのか入れるのか、それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。
ナイトキャップのかぶり方の疑問を解決!耳は出すのか?
ナイトキャップをかぶる時、みなさん耳はどうしているのでしょうか?
ナイトキャップをかぶったモデルさんを見ると、耳を出していたり、耳を入れていたりとバラバラですよね。
「耳は出さないといけない」、とか「耳は入れないといけない」、という決まりはないので好みに分かれると思いますが、耳を出す、出さないでどんな違いがあるのか口コミをみてみましょう。
ナイトキャップをかぶる時に耳を入れる派の口コミまとめ
ワコールでナイトキャップを買ったのでかぶって寝てみた。寝起きの髪のもつれもなく、ゴムの締め付けによる頭痛もなく、髪はふんわり、今の時期耳が生地に隠れて暖かいしなにもかもがよかった pic.twitter.com/RVJMLePYdY
— 只野 (@tadanoscala) December 19, 2020
- ナイトキャップを耳までかぶると、耳まで暖かい。
- 耳までかぶるとナイトキャップが外れにくくなる。
ナイトキャップを耳まで入れ込んで被ると朝まで取れないよ!
— バッ (@fureaioji) February 23, 2022
っていう良い情報を得たのでやってみたものの
12時間ぐらい寝てるから、デコにゴムの後がくっきりでシワみたいになってる😢
前髪ないからシワ全開やし恥ずかしいはよ消えろ😢
・耳を入れると、おでこまでナイトキャップを被ることになり、おでこや耳前にもゴムの痕が残る。
ナイトキャップのかぶり方で耳まで入れると寒い日には耳まで暖かく、ナイトキャップも外れにくい、というメリットがありますが、デメリットとして気になるのは顔につくゴムの痕ですね。
ナイトキャップをかぶる時に耳を出す派の口コミまとめ
・耳が圧迫されていると気になって熟睡できない人は、耳を出す方が眠りやすい。
- こめかみや耳にナイトキャップのゴムが当たると痛くなる
- 耳の後ろがナイトキャップのゴムでかぶれる場合もある
一方、耳を出してナイトキャップをかぶる方がゴムの痕は見えにくいです。
ただ、耳を出してナイトキャップをかぶる場合は、ゴムの締め付けによって耳の後ろがかぶれたり、痛みが出る人もいるので、肌の弱い人は紐で結べるタイプのナイトキャップを使用する方がいいかもしれませんね。
ナイトキャップから耳を出すか入れるかは、それぞれのメリット・デメリットや肌がゴムの締め付けに弱いかなどで判断してみるといいかもしれませんね。
ナイトキャップの前髪の入れ方は?耳は出す?かぶり方の素朴な疑問を解決!のまとめ
ナイトキャップのかぶり方で、前髪の入れ方や耳を出すのか入れるのか、みんなはどうしているのか調査してまとめてみました。
前髪は長さによってナイトキャップに入れる、入れないと入れ方が変わってきます。
寝癖がつきにくく、直しやすい髪質の人は前髪をナイトキャップに入れるとツヤツヤになるので、ぜひナイトキャップに前髪も入れて寝てみてくださいね。
そして、ナイトキャップをかぶる時、耳を出すのか入れるのかは、それぞれメリット・デメリットがあるので自分に合った方を選んでみてくださいね。
■ナイトキャップの効果やかぶり方について、ナイトキャップを初めて使う人向けに色々な情報をまとめた記事です。
>>ナイトキャップの効果やかぶり方について丸わかり!初めて使うなら必見です!
全身をシルクで洗う!全身に使えるシャンプー!