「スプラトゥーン3」の発売を心待ちにしている人もいれば、またスプラトゥーンにハマってイライラしたり、不機嫌になったりしないだろうか?と心配に感じている人もいるかもしれませんね。
そんなスプラトゥーンでイライラしストレスを感じる人にとって、脳への影響はないのでしょうか?また、どうすればイライラしないで楽しめるのでしょうか?
この記事では、スプラトゥーンがなぜイライラするのか?その時、脳への影響はあるのか?
また、イライラしたり、依存しすぎないための対処法について解説していきますね。
スプラトゥーンはイライラするゲーム?なぜイライラするのか?

自分がスプラトゥーンをやって「イライラするのをやめたい」と思う人もいれば、家族がスプラをやっていて「イライラして暴言を吐く姿を見たくない」という人もいるかと思います。
そのくらいスプラトゥーンは、人によって本当にイライラするゲームですよね。
まず、なぜこのスプラトゥーンというゲームがイライラするのかを解説していきます。
スプラでイライラするのは「あなただけではありませんよ」ということを知ってくださいね。
1.チームのマッチングが悪い
2.ガチマッチで勝ち上がれない
3.自分のプレイが上手くならない
4.相手が人間である
スプラトゥーンでイライラする主な要因についてそれぞれ解説していきますね。
イライラの要因:1.チームのマッチングが悪い
よくイライラするお悩みの1つなんですが、スプラトゥーンはすべてチーム戦です。

「チームのマッチングが最悪!」という意見はたくさんありますし、私も常々実感します。
チーム戦で本当に味方が弱い、ルールを把握していないというのは自分ではどうしようもありませんよね。
ガチでウデマエを上げたいのに、そんなチームと組まされたら本当に最悪ですが、そもそもこのスプラトゥーンというゲームは連勝できないようになっているようですね。
このスプラトゥーンは勝率調整されていると言われているので、現在ニンテンドーアプリでバトルの記録が50戦まで見られますが、その記録で50連勝というものは基本的にあり得ないのではないのでしょうか?
私も調子よく35連勝していたと思えば、その後調整が入るようにあっという間に連敗チームに入りましたよ・・・

イライラの要因:2.ガチマッチで勝ち上がれない
チームマッチングとかぶりますが、ガチマッチの際、味方チームメンバーがルール無視の行動や常に人数不利になっている場合など勝ちようがありませんよね。
マッチングで相手が格上過ぎてやる気をなくすメンバーが一人でもいると最悪です・・・
通信障害で落ちてくれるとウデマエメーターは割れませんが、中途半端にゲームに参加してボロボロに負けて割れた時のイライラ感は最高潮ですね・・・
せっかくウデマエが上がっても、「負ければ下がる」というルールがスプラのイライラする要因の1つでもありますね。
イライラの要因:3.自分のプレイが上手くならない
他人のせいにしてばかりでもいけませんよね。
スプラトゥーンはキャラの操作だけでなく、それぞれの武器の特性を知り操作が上手くなり、各ステージやルールをしっかりと把握、さらにチームメンバーや相手の位置を把握、スペシャルが溜まっているか、相手の武器編成は・・・などなど考えることがたくさんありますよね。
ちょっとやそっとの時間プレイしただけは全く上手くなりません。
なので、自分がスプラトゥーンのプレイが下手であれば、残念ながら何度も倒され、さらに最悪なことにリスキルされますね。
そんな時は、本当に自分の弱さにイライラします。
上手くなりたくても格上のレベルの人とは圧倒的に経験値が違うのでなかなか差が埋まらないんですよね。
そんな点も頭では分かっているけど、イラつくポイントではないでしょうか?
イライラの要因:4.相手が人間である
スプラトゥーンは人によっては人格が変わるほどのゲームだと思うんですけど、嫌なタイプの人間はキルしてきた後、煽ってくる人もいますよね?
あれ、かなりイライラしますね、たまたま当たっただけだろ!みたいな場合も自慢げに煽られるとイラつきます。
オンライン上で顔も年齢も知らない相手なので、なんだかコンピューターに負けるよりイラつきやすいのではないかと思うんですよね。
そして、同じ相手に毎回やられることもストレスの原因ですね。
普通ならゲームの敵キャラとして相手にするんですが、なぜか画面の向こうにいる人間に対し敵意を感じてしまうのがこのゲームの恐ろしさでもありますね。
スプラトゥーンのイライラするポイントを挙げてみましたが皆さんはどうでしょうか?
他にもたくさんありますが、次は、このようなイライラがストレスとなり、脳への影響はないのか?調査してみましたよ。
スプラトゥーンはイライラする!脳への影響は大丈夫?
スプラトゥーンをしていると、どうしても勝敗やウデマエを上げることが目的になり、負けるとかなりイライラしてしまい、ストレスが溜まってしまいますよね?
そんなイライラが、なにか脳への影響はしないのでしょうか?
イライラのストレスによる脳への影響は?

簡単に言ってしまうと、このイライラなどのストレスは脳へ影響してしまいます。
脳を委縮させる原因にはストレスや不安などがあり、ストレスによってストレスホルモンが分泌されてしまいますよ。
このストレスホルモンが過剰に分泌されることで脳の神経細胞が破壊されてしまう可能性もあり、脳の働きを低下させてしまう恐れがあるようです。
スプラトゥーンをやり過ぎている時、実際私はかなり疲れやすいです。
脳も疲れやすく、全体的にゲーム以外に対し、やる気も落ちている気がします。
脳はストレスを受け、機能が低下してしまうと『判断力や記憶力の低下』さらに、脳の中で感情や記憶をつかさどる、『前頭前野の機能も低下』させてしまいます。
前頭前野などが機能低下してしまうと、感情の抑制がききにくくなり、突然感情が爆発したり、逆に無気力になる、という影響が起こりますよ。
イライラでストレスがひどい場合、日常生活の中で仕事や勉強に集中できなくなったり、ミスが多くなったりと、そんな影響もあるようですね。
では、このようにイライラしてストレスが溜まり、さらに脳へ影響があるのになぜスプラトゥーンをやめられないのでしょうか?
スプラトゥーンがやめられない依存症に近い状態は脳への影響が原因?
「依存症」というと、やめたいけどやめられない、やめられなくて続けてしまうことで体に害をもたらしてしまう、脳の病気の一種ですよね。
「スプラ依存」というとオーバーだ、と思う方もいるかもしれませんが、本当に依存しやすいんです、このゲーム。
依存症には身体的に依存するもの(薬物など)と精神的に依存するもの(報酬系)があります。
スプラトゥーンはこの報酬系の典型ともいえるのではないでしょうか?
スプラトゥーンは先に説明した通り、勝率調整が行われています。
かなり連敗が続いてしまうとやめたくなりますが、その後、なぜか連勝することがあるわけです。
また、絶対絶命の時に、自分の活躍で打開して逆転勝ちした時なんかどうでしょうか?かなり気持ちいいですよね?

そんな時、脳内では報酬系のメカニズムが働きます。
スプラトゥーンでマッチに勝った時、その勝ち方が劇的であればあるほど高揚感・気持ちよさが高まりドーパミンという神経伝達物質が過剰に分泌されます。
このドーパミンの分泌は、本来であればおいしいものを食べた時や人に感謝されるようなことをした時に幸福感を感じて分泌され、またその幸福感を味わうために頑張るわけです。
しかし、スプラトゥーンのようなゲームで味わってしまうと、簡単にゲームに勝てばドーパミンが分泌され高揚感に浸れると脳が覚えてしまうんですよね。
そこで依存が始まってしまいます。
誰でも簡単にできるゲーム、誰でも味わえる勝利の喜び、誰でもスプラに依存してしまう可能性がありますよね。
このスプラトゥーンは、子供から大人でも楽しめる、イライラするけど、簡単に幸福感を味わえるためやめられない、うまい具合に調整されたゲームなんですよね。
スプラトゥーンはイライラしてストレスとなると脳への悪い影響もあります。
また、勝ってもスプラ依存という、危ない脳への影響も心配されますね。
では、このスプラトゥーンを楽しくプレイするために、イライラしないための対処法はどうすればいいのでしょうか?
スプラトゥーンはイライラする!イライラへの対処法を解説!
スプラトゥーンはイライラしやすいゲームですが、勝ってしまうとその快感からやめられない依存してしまうほどの中毒性もありますよね。
どちらも脳へはあまり良い影響はないので、どうすればイライラしないで、ほどよく楽しく付き合っていけるのでしょうか?
1.負けた時、イライラしている時はいったんやめる
2.勝敗にこだわらない
3.スプラトゥーンで勝つための方法を学ぶ
4.ストレス耐性を上げておく
スプラトゥーンでイライラしないための対処法について詳しく解説していきますね。
1.負けた時、イライラしている時はいったんやめる
スプラトゥーンは冷静で視野が広い状態でないと強い相手には敵いません。
なので、負けて頭に血が上ってしまうとほぼ連敗決定です。(冷静を欠いた自分だけが倒されます)
勝てるまでやっても、勝率調整で勝った場合イライラは多分解消されないでしょう。
(急に強いチームに入れられて勝っても自分の活躍で勝てたわけではないので・・・)
スプラトゥーンは操作性だけでなく、自分や味方、さらに敵の状態など全体的に把握する能力が必要です。
なので、イライラして頭に血が上っている時点で、冷静な相手よりも負けやすい状態です。
スプラをやる前に、この前提を理解し、イライラしてきたら一旦休憩しましょう。
ゲームとは別のことをするか、サーモンランするか・・・(ナワバリでも負けると悔しいのでやめた方がいいかも)
この「やめる」が一番難しいんですが、スプラを始める前に『イライラしたらやめる!』としっかり決めて、途中でイライラしだしたら一旦スプラをやめ気持ちの切り替えを行いましょう!
2.勝敗にこだわらない
勝負にこだわらないことも難しいのですが、「ウデマエを上げたい!マッチに勝ちたい!」と思えば思うほど、負けた時にイライラしますよね。
負けてもいいから、この回は自分のこういう点を直すゲームをしよう!とか、攻略動画で見たこの方法を試すための回、と少し勝敗などから目的をずらして楽しめる工夫をするもの1つですね。
「苦手なステージで敵を倒すよりも生き残ることを目標にする」など、自分の小さい課題をこなしていくようにすると負けても、その課題に対して自分のプレイがどうだったのか?と違う視点で反省ができますよね。
スプラで上手くなるコツの1つはゲーム回数を無駄に重ねるよりも、毎回のプレイを振り返り、反省する方が伸びるとも言われていますよ。
3.スプラトゥーンで勝つための方法を学ぶ
スプラトゥーンで負けてイライラするなら、どうすれば勝てるのか?を冷静に分析し攻略法などを見て勉強するのが一番ですね。
まず、ウデマエを上げたいなら、スプラトゥーンは感覚でやってできるものではありません。
チーム運も大きいですが、チームが弱くても、自分が強く、チームメイトをフォローできればウデマエを上げていくことができます。
ただ、そこにはゲームで勝つための知識も大きいと思います。
相手が有利な位置取りを知っていて、自分が知らなければ、その時点で差が大きいです。
なので、負けないために自分でもやるべきことはやっておく必要はありますよね。
ただ、スプラトゥーンで勝つためにたくさん勉強しても、負けた時はめっちゃ悔しくてイライラすると思いますので、いったん休憩しましょう。
そして、ゲームの特性上、「あ、調整入ったな」と自分を落ち着かせましょう。
4.ストレス耐性を上げておく

ゲームでイライラしやすくなっているのは、ストレスに弱いことも影響します。
ストレスを上手くコントロールし精神的に安定させるには「セロトニン」という幸せホルモンと呼ばれるホルモンの量を増やすことがストレス対策になりますよ。
このセロトニンは「運動」や「食事」によって増やすことができます。
適度な運動を習慣にしたり、トリプトファンという大豆やカツオなどに多く含まれる成分を食事で摂ることが大切です。
またリラックスした時間を過ごしたり、朝に太陽の光を浴びることでもセロトニンが活性化されますよ。
そして、誰かと会話する、ということもセロトニンの分泌を増やします。
独り暮らしの場合、ボイスチャット機能なども利用して会話しながらスプラトゥーンを楽しんでもいいかもしれませんね。
このようにスプラトゥーンでイライラする前に、ストレス耐性も上げて、メンタルもしっかりと健康な状態に整えておきましょう!
では、最後にスプラトゥーンをやり過ぎないためにはどうすればいいのでしょうか?
スプラトゥーンに依存しすぎないための対処法を解説!
スプラトゥーンで負けてイライラする時は、いさぎよくやめることが大切でしたね。
反対に勝ち続けてしまうとなかなかやめられず、依存状態になってしまいますよね?
そんな時はどうすればいいのでしょうか?
1.プレイする時間を決める
まず大事なことはスプラトゥーンをする前に、時間を決めてやることですね。
スプラトゥーンはレギュラーやガチマッチは2時間でステージが変わります。
まずは最大2時間が目安ですね。
もし負けた状態で終われなという場合は、時間を見ながら勝った状態で先に終えるという工夫をした方がいいですよ。
決めた時間を超えてしまうと、ずるずるとやめられなくなります・・・
2.中毒性を自覚する
スプラトゥーンだけではありませんが、ゲームは中毒性があり依存しやすいものが多いです。
ゲームでの脳への影響を知り、なかなかやめられなくなるものだ、と自覚しておくことも大切ですよ。
依存症は自覚がないとやめられません。
3.他の楽しみも見つけておく
スプラトゥーンで勝利した時はとっても楽しくて快感です。
ですが、日常でそれ以外の楽しみがあれば、時間を区切って他の趣味をすることもできますよね。
スプラトゥーンだけが快感を得る手段になると危険ですので、何か別に夢中になれるものを見つけておいて気分転換できるようにしてきましょう!
1.プレイする時間を決める
2.中毒性を自覚する
3.他の楽しみも見つけておく
スプラトゥーンは上手く付き合えば勝った時の幸福感、知り合いとのマッチで楽しいゲームにもなります!
イライラの対処法ややりすぎに注意して楽しんでいきましょうね。
スプラトゥーンはイライラする!脳への影響は?対処法を解説!のまとめ
この記事では、スプラトゥーンがなぜイライラするのか?ストレスがたまる時の脳への影響や、イライラへの対処法、やり過ぎないための方法を解説していきました。
子供から大人まで簡単に楽しめますが、人によってはイライラとストレスがたまるゲームでもありますよね。
慢性的なストレスは脳への影響もあり、脳の働きを低下させてしまい感情までにも影響を及ぼしてしまう可能性があります。
また、簡単に幸福感が得られるため、依存しやすくなりますよね。
スプラトゥーンにはこのように脳へ影響することもあるという点を知り、イライラしないように対処したり、やり過ぎないように注意しながら楽しんでくださいね。
スプラトゥーン3の購入はやめた方がいいのか?スプラをすると人格が変わるとか、家庭崩壊や離婚の危機があるなど、スプラトゥーンの購入に迷っている場合は参考にしてくださいね。
>>スプラトゥーンはやめた方がいい?人格が変わる危険性あり!