北海道にはヒグマが生息しているのですが、ヒグマの多い地域はどこなんでしょうか?またヒグマが出没する時期はいつ頃が多いのでしょうか?
道外から遊びにくる場合や、北海道在住でもヒグマの被害を防ぐために、ヒグマの多い地域や出没する時期、遭遇する率について知っておくことはとても重要ですよね。
この記事では、北海道でヒグマの多い地域はどこなのか?出没時期はいつ頃なのか?をご紹介するので、ぜひ北海道のヒグマ対策の参考にしてくださいね。
北海道でヒグマの多い地域はどこ?
世界ではヒグマは北半球に広く生息しているのですが、日本でヒグマが生息するのは北海道だけです。
その北海道でもヒグマは全域に生息しているのですが(離島は除く)、特にヒグマの多い地域はどこなんでしょうか?
ヒグマの多い地域のイメージとしては自然豊かな北海道の知床半島などが思い浮かぶかと思います。
確かに、知床方面は観光中に車内からヒグマを目撃することもありますよ。
(絶対に餌はあげないでくださいね!)
ただ最近の北海道では札幌市内の住宅街でも目撃情報があるくらいヒグマは身近な存在になっています!
他府県から北海道へ登山やキャンプ、渓流釣りなどで山に入る時は、事前にヒグマが出没していないかという情報を知っておくことが重要です。
まずは、北海道でヒグマの多い地域を把握し、自分の行くところの熊の出没時期など情報を確認してくださいね。
北海道ではヒグマの生息地は全域にわたっているため、北海道のどこでヒグマが目撃されているのか、出没しているのかを知るために、北海道のホームページの中に『ヒグマ出没情報』が公開されているページがあります。
ヒグマ出没情報を見ると分かるように、北海道の南は函館から、道北の稚内、道東の根室方面と多方面でのヒグマ目撃情報があがっているんですよね。
もちろん、ヒグマの多い地域は山など自然が多いエリアになるので、一般的な人の多い観光地への観光であればヒグマに遭遇する可能性はかなり低いです。
注意すべきなのは、道外から北海道へキャンプ、登山、山菜採りなどのアウトドアを楽しみにくる場合ですね。
特に、ヒグマの習性など知らない人はツキノワグマよりももっと大きくて賢くて強いのでこの熊出没情報をしっかりと確認し、自分の入る山の最近の情報を見てくださいね!
ちなみに、ヒグマの行動範囲は、オスは数百㎢、メスが数十㎢と言われ、オスの行動範囲は広いです。
また、餌の資源の量により行動範囲が変わり、餌が豊富であれば行動範囲は狭いのですが、餌が少ないと餌を求めて移動するため、ヒグマの行動範囲は広くなります。
さらに、ヒグマ同士になわばりはないため、同じ行動圏内に複数のヒグマがいることもあるみたいですよ。
なので、餌の少ない山付近では市街地にもちらほらと熊が出没しているので、北海道にお住まいの方もしっかりと情報を更新していってくださいね!
◆北海道は全域でヒグマが生息している!
◆特に山など自然が豊かで餌が豊富な地域は注意が必要
◆キャンプや登山で山に入る場合、事前にヒグマの出没情報を確認しよう!
では次に、北海道でヒグマの出没する時期はいつ頃なのかも確認しておきましょう!
北海道でヒグマの出没する時期はいつ頃?
北海道では全域にヒグマが生息しており、山に近い地域はヒグマの目撃情報も多い状態です。
では、ヒグマが出没する時期も確認しておきましょう。
北海道のヒグマの冬眠時期は食べ物が無くなってくる12月~3月頃です。
そして、3~5月頃に冬眠明けとなり、ヒグマのオス、子どものいないメス、子グマを産んだメスの順番に出てくるようですね。
なので、北海道でヒグマが出没する時期と言えば冬眠から明け、活動範囲が広まる5月~7月頃が多くなってきますよ。
この時期は繁殖期にあたり、ヒグマのオスがメスを求めて行動範囲が広がります。
さらにオスを避けた子連れのメスのヒグマや、独り立ちしたばかりの若いオスのヒグマが市街地で出没しやすい時期ともなっていますよ。
この時期は札幌市などの市街地でもヒグマの目撃情報が多くなっているので注意が必要です!
この後の8月~9月の時期は端境期(はざかいき)といって、徐々に山の中の食べ物が少なくなるため、ヒグマが農作物を荒らしてしまう時期になります。
市街地よりも農作物が豊富な場所(果樹園や家庭菜園など農作物がある所)に出没しやすい時期と言えますね。
10~11月は山の木の実なども豊富になり、ヒグマたちは冬眠に向けてたくさん食べる時期です。
・3月~5月は冬眠から明けたヒグマと遭遇する可能性あり!山菜採りなど注意が必要な時期
・5月~7月はヒグマの行動範囲が広がるため市街地でも熊と遭遇しやすい時期
・8月~9月の山の中の餌が少ない時期は農作物のある場所に出没しやすい時期
・10月~11月は山の中で餌が豊富になる、キャンプや登山は注意が必要な時期
このように時期によって、ヒグマの出没する場所などは変わってきます。
ヒグマが冬眠している時期以外は、どこかで出会う可能性があると考えたおいたほうが良さそうですね。
では、北海道でヒグマと出会わないために大切なことをご紹介しておきますね。
北海道でヒグマと出会わないために大切なこと
北海道のヒグマと出会わないためには、ヒグマの出没する時期、そしてその地域の熊の出没情報をしっかりと確認することがまずは必要でしたね。
ヒグマと出会ってしまうと、本当に命に関わる問題なので、前提としてまずヒグマと遭遇しないことが大事ですよ。
では、最後にヒグマと出会わないために大切なことをご紹介しますね。
※野生のヒグマに対し、これをすれば絶対大丈夫と言われる対策は存在しません!
あくまで身を守るために必要最低限な対策の一部です。
1.事前にヒグマの出没情報を確認する
まずは、事前にヒグマの出没情報を確認しヒグマに近寄らない、ヒグマのテリトリーに立ち入らないことが重要です。
北海道で山に入る場合、事前に最近のヒグマの出没情報は確認しておきましょうね。
2.音の出るものを携帯する
基本的にヒグマは人に慣れていない場合、人には近寄りません。
なので、自分の存在を音を出してヒグマにアピールし近寄らせない方法をとりますよ。
熊よけとして有名なものは「熊よけの鈴」ですよね。
しっかりと遠くまで大きい音で響き渡る鈴を使いましょう。
この熊除けの鈴はかなり大きな音のようですが、消音機能がありませんので、音が不要の時は自分で消音するよう工夫がいりますね。
鈴以外では、ラジオをかけていたり、笛を使う場合もありますよ。
もし何も道具がない時は大声や手を叩くという手段も使います。
3.熊よけの蚊取り線香を使う
ヒグマの嗅覚はとても鋭く、犬の嗅覚の7~8倍もあると言われています。
ヒグマ対策として音を出すものも携帯した上で、熊や獣よけ用の蚊取り線香を携帯するという方法もありますよ。
人間にもきつい匂いなので、身に着けておくのはきついかもしれません。
キャンプなどでその場にとどまって食事をする場合などに使用するほうがいいと思いますよ。
逆にヒグマは匂いに敏感なので、食べ物のごみなどしっかりと封をして持ち帰りましょう。
食べ物の匂いをさせて歩いたり、ゴミをその場に捨てる行為はヒグマに人を襲うように誘っているようなものですよ。
人の食べ物が美味しいと分かってしまうと、ヒグマに人を襲うきっかけを作ってしまうので、くれぐれも注意してくださいね。
4.複数人で行動する
やはりヒグマの出没する可能性がある山では独りで行動するよりも、複数人で行動することが大事です。
複数でしゃべりながら音を出すこともできますし、みんなで離れないように行動することが大切ですね。
5.薄暗い時間には行動しない
ヒグマは早朝や夕方などうす暗い時間帯に活発に行動しやすいです。
また濃霧や雨の中などもヒグマの方が有利なので、人間はこの時間帯や気象の時は注意が必要ですよ。
6.ヒグマの糞や足跡を見つけたら引き返す
大きな動物の足跡や大きな糞が落ちていた場合、ヒグマかもしれないと疑い、もしヒグマの足跡や糞であれば即引き返しましょう。
自分からヒグマに近寄ってはいけませんよ!
1.事前にヒグマの出没情報を確認する
2.音の出るものを携帯する
3.熊よけの蚊取り線香を使う
4.複数人で行動する
5.薄暗い時間には行動しない
6.ヒグマの糞や足跡を見つけたら引き返す
※野生のヒグマに対し、これをすれば絶対大丈夫と言われる対策は存在しません!あくまで身を守るための必要最低限の対策です。
このようにヒグマと出会わないことがまずは大切ですよね。
道外から旅行で山に入る場合、以上のことをまずはしっかりと守ってくださいね。
そして、道民の方にとっても今までヒグマが出没していない町にもヒグマが現れるようになっていますよ。
特にオスのヒグマの行動範囲は広いので、情報をしっかりと更新して身を守っていきましょうね!
◆参考記事◆ヒグマについての知識やヒグマと出会った時の対処法などは【ヒグマの大きさや特徴は?ヒグマ対策グッズのおすすめ5選も紹介!】でさらに詳しくご紹介しています!
北海道でヒグマの多い地域はどこ?熊の出没時期はいつ?のまとめ
この記事では、北海道でヒグマの多い地域はどこなのか?出没時期はいつ頃なのかご紹介しました。
ヒグマの多い地域は餌の豊富な山が中心ですが、北海道は全域に生息しています。
なので、山などに入る場合は、事前に各地域のヒグマの出没情報などを参考にしてくださいね。
またヒグマの出没する時期や場所も冬眠時以外は山にも市街地にも出没する可能性がありましたよね。
冬眠明けの山菜採りの時期や、オスの行動範囲の広くなる時期、秋の山キャンプ時期などそれぞれヒグマには注意しておこなってくださいね。
ヒグマ対策では、まずは出会わないことが一番大切です!
しっかりと身を守り、ヒグマに近寄らない、近寄らせない対策を行ってくださいね。