こんにちは!毎年ワカサギシーズンでは氷上ワカサギ釣りに行っているハルです。
初めてのワカサギ釣りでも、ワカサギが大漁に釣れることがありますが、逆に全くワカサギが釣れない時もありますよね?
ワカサギの活性が低く、周りの人もワカサギをなかなか釣れてない時はどうすればいいのでしょうか?そんな時でもワカサギを釣るコツはあるのでしょうか?
この記事では、ワカサギが釣れない時はどうすればいいのか?初心者でもできるワカサギ釣りのコツを5つのポイントに絞ってお伝えしています。
初めてのワカサギ釣りでボウズ(全く釣れない状態)にならないように、ぜひ参考にして下さいね。
ワカサギ釣りのコツ:基本的なワカサギ釣りの流れを押さえよう!

まずはワカサギ釣り初心者の方に向けて、ワカサギが釣れないと困るので基本的なワカサギの釣り方を解説しますね。
釣り用語が何回か出てきまがすが、釣り具の用語など分からない場合は参考記事も合わせてご覧下さい。
⇒ワカサギ釣りに必要な持ち物は?釣竿・リールは何を使えばいいの?
【初心者でもできる基本的なワカサギ釣りの流れ】
- オモリを底まで沈める
- ワカサギが食いつくように誘う
- アタリがくるのを待つ
- 軽く合わせる
- ゆっくり巻き上げる
基本的なワカサギ釣りの流れにそって、1つずつ解説をしていきます。
1.オモリを底まで沈める
ワカサギ釣りでは、始めにオモリを底まで一度沈めます。
そして、底から10cm程度糸を巻き上げて(手巻きなら2巻きくらい)垂らした糸を張った状態にします。
2.ワカサギが食いつくように誘う
ワカサギ釣りの竿の穂先を10cm程度上下に動かし、ワカサギがエサに食いつくように誘います。
2~3回、エサが漂っているように見せかけるのがコツです。
3.アタリがくるのを待つ
ワカサギがエサを食べると、穂先がぴくぴくっと動く(「アタリ」と呼びます)ので、そのアタリが来るのを注意してみておきます。
4.軽く合わせる
アタリが来た時に、素早く、タイミングよく穂先を少し持ち上げてしっかりとワカサギの口に針を引っかけます。(「アワセ」と呼びます)
5.ゆっくり巻き上げる
アワセて、しっかりと針がワカサギにかかったら、ゆっくりと一定の速度でリールを巻き、ワカサギを引き上げます。
以上が、初心者でもできるワカサギ釣りの基本的な流れになります。
次に、ワカサギが釣れない時や、ワカサギを大漁を狙うための釣り方のコツを5つのポイントに分けてご紹介しますね。
ワカサギが釣れない時やワカサギを大漁に釣るための釣り方のコツ:5つのポイント!

基本的なワカサギ釣りの流れが分かっても、ワカサギが釣れない時もありますよね?
そして、もっとワカサギを効率よく大漁に釣るにはどうすればいいのか?そんなワカサギ釣りのコツをご紹介していきますね。
【ワカサギが釣れない時やワカサギを大漁に釣るための釣り方の5つのコツ!】
- ワカサギのいる棚を探す!
- ワカサギの誘い方を工夫する!
- 合わせ方は素早く軽く!
- 糸の巻き上げはゆっくり一定に!
- タイミングよくエサを付け替える!
では、1つづつワカサギが釣れない時でもワカサギを釣るためのコツについて解説していきますね!
ワカサギが釣れない時のコツ1:ワカサギのいる棚を探す!
ワカサギが釣れない時やもっとワカサギを釣りたい時に試して欲しいこと、1つ目のコツは、ワカサギのいる棚を探すことです。
ワカサギは群れで周遊している魚なので、一度ワカサギが釣れると、同じ位置で何匹も釣れることが多いです。
(魚が餌をよく食べて釣れる位置を釣り用語で「棚(タナ)」と呼びます)
なかなかアタリが来なくてワカサギが釣れない時は、リールを巻き上げたり、下げたりして仕掛けの位置を上下にずらし、ワカサギのいる位置を探し直してみて下さい!
意外と浅い位置で回遊している時間帯もあり、仕掛けを入れてすぐに釣れる、ということもあります!
周りの誰かがワカサギを釣り出した時、どの位置で釣れたのか聞いてみるのもコツの一つです!
入れ食い状態の棚を見逃さないように気を付けて下さいね!
ワカサギが釣れない時のコツ2:ワカサギの誘い方を工夫する!
ワカサギが釣れない時やもっとワカサギを釣りたい時に試して欲しいこと2つ目のコツは、ワカサギの誘い方を工夫することです。
基本的なワカサギ釣りの流れでも書いたように、ワカサギを誘う場合、穂先を動かして誘います。
ワカサギの活性がよく、食いつきが良い場合、誘いをしなくても餌を入れるだけで釣れる場合があるのですが、その時は、そのまま合わせて釣っていきます。
しかしなかなかアタリが来ない、ワカサギの活性が低くて釣れない時のコツは、軽く誘いを入れたり、少し大きめに竿自体を上下に動かすなどして誘い方を変えてみます。
意外と大きな誘いの方が、活性が高くなったワカサギがパクっと食いついてくることがありますよ。
ワカサギが釣れない時のコツ3:合わせ方は素早く軽く!
ワカサギが釣れない時やもっとワカサギを釣りたい時に試して欲しいこと2つ目のコツは、合わせ方は素早く軽くすることです。
一般的な釣りでは素早く竿を立ててしっかりアワセを入れますが、ワカサギは口も小さいため、あまり強く、急なアワセ方をすると針が外れてしまいます。
なのでワカサギ釣りで合わせる場合はタイミングよく、素早く、軽く、がポイントです。
ワカサギ釣りが初めての方は、アワセのタイミングが難しいと思います。
私も始めはなかなかアワセられず、よく途中でワカサギに逃げられました・・・
使用するワカサギ釣りの竿の穂先の柔らかさも影響するので、少し慣れが必要かと思いますが、コツをつかんで釣果アップのためにしっかりと合わせるタイミングを練習していきましょう!
ワカサギが釣れない時のコツ4:糸の巻き上げはゆっくり一定に!
ワカサギが釣れない時やもっとワカサギを釣りたい時に試して欲しいこと4つ目のコツは、糸の巻き上げをゆっくりと一定にすることです。
ワカサギが引っ掛かった、と思っても急な巻き上げ方や大きく竿を揺らしてしまうと、やはり口から針が外れてワカサギが逃げて釣れない可能性があります。
しっかりとワカサギを引き上げるためのコツとして、焦らず、ゆっくりと一定の速度でリールを巻いて下さいね。
また、氷上での穴釣りの場合、周りの氷に引っ掛かってもワカサギが逃げてしまうので、しっかりと糸の先の動きを見ておくといいですよ!
また、周りの氷もしっかりと取っておくと氷に引っ掛かりワカサギが釣れない、ということも少なくなりますよ。
ワカサギが釣れない時のコツ5:タイミングよくエサを付け替える!
ワカサギが釣れない時やもっとワカサギを釣りたい時に試して欲しいこと5つ目のコツは、タイミングよく餌を付け替えることです。
棚を探してもワカサギがいない、またなかなかワカサギのアタリが来なくて釣れない時は、新しいエサに付け替えることも大切です。
サシ虫のエキスでワカサギをおびき寄せるためにも、ワカサギの食いが悪くて釣れないと感じた時は、定期的に新しいエサに付け替えていきましょう!
特に1時間以上も同じ餌を使っている場合は交換した方がいいと思いますよ。
以上のワカサギが釣れない時やもっと大漁にワカサギを釣るための5つコツを押さえていただき、ワカサギの釣果を伸ばしていきましょう!
ワカサギの釣果を伸ばすためのワカサギ釣りの餌の付け方をご紹介しています。
ワカサギ釣りの餌の付け方はどうするの?虫が苦手な人でもできる餌付けの方法!

ワカサギ釣れない時はどうする?コツを5つのポイントで紹介!のまとめ
この記事では、ワカサギが釣れない時はどうすればいいのか?初心者でもできるワカサギ釣りのコツを5つのポイントに絞ってご紹介しました。
ワカサギの活性が低くてなかなかワカサギが釣れない時でも、ワカサギ釣りのコツをいくつか知っていれば、ボウズにはなりませんよね。
ワカサギも自然の生き物なので、いる時といない時、エサを食べる時と食べない時があります。
そんな中でも、この記事でお伝えしたワカサギが釣れない時の5つのコツを押さえて、ワカサギのいる場所を臨機応変に探していきましょう!
【ワカサギが釣れない時やワカサギを大漁に釣るための釣り方の5つのコツ!】
- ワカサギのいる棚を探す!
- ワカサギの誘い方を工夫する!
- 合わせ方は素早く軽く!
- 糸の巻き上げはゆっくり一定に!
- タイミングよくエサを付け替える!
特に、周りもワカサギがなかなか釣れない時でもワカサギを釣るコツは、自分なりにワカサギの誘い方を工夫したり、数少ないアタリをしっかりと物にしたり、エサも積極的に付け替えることです。
ワカサギ釣りの際は、ぜひ5つのコツを実践して周りよりも大漁のワカサギを狙ってみて下さいね!
ワカサギをたくさん釣った後や、持ち帰り方はどうするのか?ご紹介しています。
ワカサギを釣った後はどうするの?ワカサギの持ち帰り方も解説します!