北海道登別にある「登別伊達時代村」では毎年夏には恒例となっているイベントがあります。
それは謎解き宝探し遊戯「忍法帖」という広大な「登別伊達時代村」の敷地内を巡りながら行う謎解きゲームです!
この「登別伊達時代村」の謎解きには、謎解き好きなら知っていて当然!?というくらいの超難問鬼畜な謎解き[黒の謎]というものもあるんですよね!
毎年挑戦しても答えが分からない人続出…、本当に[黒の謎]には答えやネタバレはあるのでしょうか?
この記事では、登別伊達時代村の謎解きイベントについて、[黒の謎]の答えは出ているのか?また、なぜ[黒の謎]が難しいのか?どうやったら解けるのか?をまとめてみました。
※2022年の登別伊達時代村の[黒の謎]に挑戦した感想も載せています。
登別伊達時代村の謎解き超難しい[黒の謎]とは?
まず、登別伊達時代村の謎解きイベントを知らない、体験したことがない人に向けて登別伊達時代村の謎解き「忍法帖」についてご紹介しておきますね。
この登別伊達時代村の謎解き「忍法帖」は期間限定で行われるイベントです。
大体いつも夏がメインで、今年は2022年7月16日(土)~11月30日(水)が開催期間となっています。
(謎解き後、豪華賞品の抽選もあり)
この登別伊達時代村の謎解き「忍法帖」は、開催されるたびに期間が延長しているようですよ。
人気があるというのもあるのでしょうが、難しすぎて期間内に解けないから…というのも理由に入るのではないでしょうか・・・
そして、登別伊達時代村「忍法帖」の謎解きには3つのコースがあります。(入村料金とは別に各500円)
まず、謎解き宝探し遊戯「忍法帖」が一般の人向けで、謎解きは中級くらいのレベルでしょうか?
小学校高学年~大人におすすめというレベルなので家族で楽しめます。
ただ所要時間は60分くらいとなっていますが、登別伊達時代村内を歩きまわるので、それなりの時間がかかりますよ。
※村人への聞き込みOK!
次に、子ども向けの宝探しスタンプラリー「ニャンまげ忍法帖」、30分程度で回れて、小学生低学年くらいまでのレベルのようですよ。
そして謎解き上級者専用の「忍法帖外伝・超難問の黒の謎」です!
こちらは毎日先着25名までの限定謎解きになっているのですが、謎解きが苦手な人は一切手出し無用!の超鬼畜レベルな本気謎解きになっています!
冗談抜きで、「謎解きあんまり得意じゃないな~」という人は全く面白くないくらい、難しい謎解きになっているのでご注意くださいね!
ただ、公式HPでは所要時間150分程度、中学生以上の大人向けとなっていますがヒントは全く教えてもらえず、本気で難しいです。
★登別伊達時代村の謎解き宝探し遊戯「忍法帖」公式ページはこちら★
実際に数年前から[黒の謎]に挑戦し続けてきた私が、この[黒の謎]について答えなどネタバレがないか調査してみたことをご紹介しますね。
登別伊達時代村の謎解き[黒の謎]の答えはあるの?
登別伊達時代村の謎解きイベント「忍法帖」には3つのコースがあり、「ニャンまげ忍法帖」、謎解き宝探し遊戯「忍法帖」は一般の謎解きに慣れていない人でも楽しめる謎解きになっていますよ。
しかし、「忍法帖外伝・超難問の黒の謎」は本当に謎解き上級者向けに難しい謎解きになっています。
私も実際、2016年(平成28年)から存在を知り、コロナ禍になるまでは毎年夏に[黒の謎]に挑んでいるのですが、私は毎回解けません…

ちなみに私は謎解きが苦手ではなく、得意な方です。
スクラップでされているリアル脱出ゲームでの脱出率もある程度高く、2019年のHUNTER×HUNTERとのコラボ「ハンター試験からの脱出」では2人で参加し、脱出とハンターのライセンスも手に入れています。
そんな謎解き好きでも、なかなか[黒の謎]は答えにたどり着けません・・・
登別伊達時代村の超難問「黒の謎」に挑戦!!クリア率が10%未満との事。あまりの難しさに3問目は歯が立たず…。悔しいっ!!!#黒の謎 #登別伊達時代村 #謎解き pic.twitter.com/BBkux5qxlW
— stella_op.9-2 (@ballade_23) September 27, 2020
そして、実際に[黒の謎]の答えは、この登別伊達時代村の謎解きイベントが終わっても答え合わせがありません。
なので、ネット上ネタバレを探しても[黒の謎]について答えは出ていないようでした・・・
そして、毎回謎解き期間中にも[黒の謎]の何かヒントはないか、答えはないかといろいろネタバレを検索するのですが、みんな難しいというコメントが多く、クリア報告もあまり見られません・・・
探し方が悪いのか伊達時代村の黒の謎のクリア報告がない。涼しくなったら今年も挑戦しに行きたいなー!
— あつ@謎解きたい (@nazotokisitai) August 8, 2021
しかし、探すと毎年少しは登別伊達時代村の謎解き[黒の謎]をクリアした人はいるようですね。
伊達時代村の謎解き「黒の謎」なんとかクリア!!
— 謎解き工房 (@0819Jinrogame) August 31, 2019
3つのヒントを全部見てのクリアだけどなかなかの難易度だった。
果たしてこれは何人が挑戦して何人がクリアしたのだろうか気になる pic.twitter.com/LZwgtacm3i
このように超難問の謎解き[黒の謎]ですが、一応クリア者が出る謎解きではあるんですね・・・
◆ 毎年クリアする人はわずかで[黒の謎]の答えやネタバレはなかなか出回っていない!
※ルール上答えやヒントを拡散することは禁止されています
◆ [黒の謎]はイベント終了後も答え合わせがない!
[黒の謎]のルール上、ヒントや答えを口外することは禁じられていますが、正直、ネタバレを口外したくてもまったくわからない…という人の方が多いのではないでしょうか。
謎解き好きや謎解きが得意な人たちがこぞって挑戦しても、なかなか1日でクリアできない[黒の謎]ですが、一体どこがそんなに難しいのでしょうか?どうすれば[黒の謎]が解けるのか?考察してみました。
登別伊達時代村の謎解き[黒の謎]はなぜ難しいの?どうすれば解ける?
登別伊達時代村の謎解き[黒の謎]は、超難問でなかなかクリアしている人が見つかりません。
なぜ、こんなにも登別伊達時代村の謎解き[黒の謎]は難しいのでしょうか?
まず、[黒の謎]の謎解きをするためには机上では解けません。
登別伊達時代村の中をいろいろと見て回る必要があります。
そのため、そもそも初めて登別伊達時代村に行った時に[黒の謎]をしたら、何がどこにあるのか分からなくて探すのに苦労しました。
(登別伊達時代村を回るのに時間もかなりかかります)
そして登別伊達時代村にある程度通うと、これはあのことを言っているのではないか?など予測ができるようになります。
なので、初見であったり、登別伊達時代村をしっかりと見ていないと難しいという点が1つ挙げられますね。
また、登別伊達時代村の謎解き[黒の謎]はイベント期間が終わっても答えが分かりません。
答え合わせができないので、[黒の謎]が解けないまま終わると、翌年に活かすことができないんですよね。
通常の謎解きであれば大体答え合わせがあり、こんな解き方があるんだ、と新しいひらめきのヒントを得ることができます。
しかし、[黒の謎]は答えが分からないのでどんなパターンの謎解きなのかもわかりませんし、翌年に活かすこともできません。
このように[黒の謎]の謎解きが難しい理由が考えられるのですが、どうすれば解くことができるのでしょうか?
私は毎回2人で行っているのですが、二手に分かれてもやはり登別伊達時代村は広すぎて時間内に見て回るのは大変で、体力もいりますね…
なので、謎解き好きなメンバーを集めて複数で挑戦する方がいいのかなと思います。
登別伊達時代村忍法帖クリア!
— 谷 (@tanishi_fjord) September 16, 2019
優秀な忍なので当然の結果です( ̄^ ̄)
(ウソですいろいろと助けもらいましたありがとうございます) pic.twitter.com/qPfaNKmxXa
登別伊達時代村の謎解き[黒の謎]をクリアされている人達を見ると、チームで挑戦している人も多いように感じますよ。
また、初見ではなく、できれば何度か登別伊達時代村に行ったことがあり、どこに何があるのか知っている人の方が、話が早いのではないでしょうか?
登別伊達時代村の謎解き[黒の謎]を解くには、記憶力やひらめき力はもちろん、体力も必要だと思いますよ。
◆ [黒の謎]を解くためには、登別伊達時代村を歩き回る必要あり、複数人、チームで解く方が早い
◆ 何度か登別伊達時代村に行っている方がどこに何があるのか分かるので解きやすいかも
あくまで私の考察ですが、まだ挑戦したことがない人への参考になればと思います。
北海道での夏は、ぜひ登別伊達時代村の超難問な謎解き[黒の謎]で遊んで、ぜひクリア報告をSNSでアップしてみてくださいね!
そして、2022年実際に登別伊達時代村の超難問の謎解き[黒の謎]に挑戦してきました!その結果や感想をご紹介しておきますね。
2022年伊達時代村の[黒の謎]に挑戦した感想と結果

2022年の8月12日に登別伊達時代村へ行き、実際に[黒の謎]を挑戦してきました。
一般の方向けの謎解き宝探し遊戯「忍法帖」も同時で挑戦しましたが、こちらはサクサクと1時間以内で解け、子供がいるファミリーでも楽しんで遊べると思いますよ。
そして、謎解き宝探し遊戯「忍法帖」を終えた後、午前11時くらいから[黒の謎]に挑戦し、途中休憩やご飯を挟みながらも結局17時の閉門時間まで粘りましたが、答えまでたどり着きませんでした…
ちなみに、2022年の[黒の謎]は、8月12日の現在までクリア者なしといことで、答えまでたどり着いた人はまだいなかったようです。
今回の[黒の謎]の感想としては、前半は割とサクサクと解けました。
たぶん何度か登別伊達時代村に来ている人なら前半はサクサクと解けるのではないでしょうか?
しかし、[黒の謎]の後半はみんな同じところで止まっている感じで、そのままタイムオーバーという感じでしたね。
頭数を揃えても、今年の[黒の謎]は難しかった、というのが感想です。
できれば期間中にリベンジしたいですが、ネタバレないので厳しいですね…
ぜひ、謎解きに自信あり!という人は登別伊達時代村の[黒の謎]に挑戦してみてくださいね!
伊達時代村の謎解きの答えはある?超難しい[黒の謎]を解くには?のまとめ
この記事では、北海道の登別伊達時代村の謎解きイベントについて、[黒の謎]の答えは出ているのか?また、なぜ[黒の謎]が難しいのか?どうやったら解けるのか?を調査してみました。
登別伊達時代村での毎年夏の恒例イベント謎解き宝探し遊戯「忍法帖」では、子どもや一般の大人も楽しめる謎解きコースがあります。
そして、謎解きに自信のある人にはぜひ挑戦してもらいたい超難問謎解き[黒の謎]がありますよ。
毎日先着25名なので、休日に登別伊達時代村行く場合は少し早めを意識して訪れてくださいね。
[黒の謎]は答えやネタバレを探してもどこにもない、クリアしている人もあまりいないので、ぜひクリアされた際には、クリア報告をお願いしますね。
私も[黒の謎]がクリアできたら報告したいと思います!
2022年も[黒の謎]解けず…11月までまだ期間があるので、また考えていきたいと思います。
【北海道に関連する記事】
▼北海道民も行ったことがない?カナディアンワールドについてご紹介しています。
カナディアンワールドの現在は?入場料やアクセスなど現地を調査!(2022)