政府から低所得の子育て世帯に対し、2022年6月以降に子ども1人あたり5万の給付をするという方針が出されました。
この給付対象と言われる低所得の子育て世帯の年収は一体いくらくらいの世帯のことを言うのでしょうか?
また2022年の給付はいつから開始されるのでしょうか?
この記事では、2022年の低所得の子育て世帯に対する「子育て世帯生活支援特別給付金」について、いつから始まるのかその時期や、いくらくらいの年収の世帯が対象になっているのかなど解説していきます。
低所得の子育て世帯に対する「子育て世帯生活支援特別給付金」について

低所得の子育て世帯、困窮する子育て世帯に対してこれまで政府は2020年、2021年に給付金を支給しています。
この度、岸田総理も低所得の子育て世帯に対し、「子育て生活支援特別給付金」を2022年6月以降に支給すると発表されました。
なので、実際の「子育て生活支援特別給付金」の給付開始日はまだ未定です。
(情報が分かりしだい追記します)
まず、今回の「子育て世帯生活支援特別給付金」の対象者を見ていきましょう。
厚生労働省からは、児童扶養手当を受ける世帯(低所得のひとり親)と住民税非課税の世帯(両親がそろう世帯)を支給対象としています。
そして給付額は、低所得の子育て世帯の子ども1人あたり5万円となっています。
今回の申請方法については「プッシュ型」という申請などの手続きがなく素早く支給できる形になっています。
(主に児童手当、児童扶養手当を受け取っている口座に振り込む方法を検討している)
では、このような給付金の対象となる低所得の子育て世帯の年収とはいくらくらいを言うのでしょうか?
低所得の子育て世帯の年収とはいくらくらいなの?
2022年6月から支給予定の「子育て世帯生活支援特別給付金」の対象となる児童扶養手当を受ける世帯(低所得のひとり親)や住民税非課税の世帯(両親がそろう世帯)などの年収は、いくらくらいまでが対象になるのでしょうか?
<給付対象とみられる世帯の年収について>
児童扶養手当の受給世帯(18歳以下の子供を育てているひとり親)
年収 160万円以下で全額受給
年収 160~365万円で一部受給
住民税が非課税となる世帯(家族全員が住民税非課税の世帯)
前年の所得が135万円以下(給与所得204万4000円未満)
という年収の方々が対象になるという情報があります。
今回の給付もプッシュ型なので、対象になっている世帯は申請をする必要なく、政府側が能動的に支給してくれる形になっています。
ただ、前年と状況が変わった、家計急変世帯に当てはまる場合は申請が必要になるので、今後の給付の情報を確認してくださいね。
まだ確定していない部分も多い給付制度ですが、この「子育て世帯生活支援特別給付金」は有効な対策と言えるのでしょうか?
低所得の子育て世帯に対する「子育て世帯生活支援特別給付金」は有効な対策?みんなの反応は?
低所得の子育て世帯の年収が160万円以下なら全額受給ですが、年収が160万~365万円では一部の受給と言われています。
そして子供1人に対し5万円の給付です。
生活が困窮している人にとって給付金をもらえるのはありがたいことですが、たった1度もらっただけで生活にどのくらい役に立つのでしょうか?
現在の世界情勢ではコロナ以外にも戦争による影響で物価も上昇し続けていますよね。
年に1回きりの給付であったり、「低所得の子育て世帯」など年収や家庭環境で制限を設けたその場限りの給付制度は有効な対策と言えるのでしょうかね?
対象外の人間でも、困窮している、低所得な世帯がたくさんいるんですけどね。
あ、低所得の子育て世帯
— 🌸さくらりんご🍎 (@F5yWJ62sxOivP4v) April 26, 2022
ということは
低所得者にはいかないんだ
限定的すぎる…ひどいよな…
値上げばかり続いて皆困ってるよ。だっていくら働いても給料上がらないのに、原材料の高騰とかで値段だけはじりじりとあげてるのにさ。
低所得の子育て世帯に1人あたり5万円を6月までに給付…はぁ😞💨子育て世帯への給付今までで総額いくらになるのか。低所得に非課税世帯だけでそれ以外の人びとは一度の給付だけ。同等に苦しいのに“線引き”ばかり😵💨#線引きせず一律給付を
— スギ (@kvtI2tNt738aS8V) April 28, 2022
低所得の年収に関しても、「ケチすぎる」という辛辣な意見も聞かれます。
ばらまきの対象の低所得に当たらなくても生活に困窮している人達はたくさんいますよね、もっと国民全体の声を聴いてほしいものですね。
低所得の子育て世帯の年収はいくらくらい?2022年の支給はいつ?のまとめ
この記事では、2022年の低所得の子育て世帯に対する「子育て世帯生活支援特別給付金」について、いつから始まるのか、またいくらくらいの年収の世帯が対象になっているのかなどをまとめてみました。
まだ「子育て世帯生活支援特別給付金」がいつ給付開始になるかは決まっていません。
給付金は「プッシュ型」という申請をしなくても済む形で給付されるので、対象になっている世帯は児童手当等が入ってくる口座に振り込まれるようですね。
そして、対象になっている児童扶養手当を受ける世帯(低所得のひとり親)や住民税非課税の世帯(両親がそろう世帯)などの年収も決まっているようです。
新たに該当する場合は申請が必要になってくると思うので注意して今後の情報を見てくださいね。