こんにちは!ワカサギシーズンでは毎年氷上ワカサギ釣りに行っているハルです。
ワカサギ釣りで、ワカサギを釣った後どうしていますか?そのままクーラーボックスに入れていませんか?
実は、ワカサギを釣った後にしばらくワカサギを活かしておくと生臭さや雑味が軽減するんですよ!
今回は、ワカサギ釣りでワカサギを釣った後、臭みを軽減させる方法や、鮮度を保った持ち帰り方についてご紹介していきます。
少しの工夫で、ワカサギがもっと美味しく食べられる方法をぜひチェックして下さいね!
ワカサギを釣った後にすることは?

一般的に魚釣りでは、魚を釣った後、鮮度を落とさないようにすぐに絞める場合がありますが、ワカサギも釣った後絞めているのでしょうか?
まずは、ワカサギを釣った後どうするのかについてご紹介していきますね。
ワカサギ釣りでは、ワカサギを釣り上げた時、絞めてすぐに保冷バックなどには入れず、ワカサギをそのままバケツなどで泳がせます。
これは、釣ったワカサギをしばらく活かして、泥や食べた餌、排泄物を排出させるためなんですよ。
このドロ吐きをさせるだけで、ワカサギの臭み、雑味がなくなります。
氷上ワカサギ釣りの場合、釣り用の穴しかないので、バケツが大きいと水が汲めません!
水汲み用に私は紙コップを使用してますが、何か水をすくう物を持って行った方が良いと思いますよ。
また、ワカサギが大量に釣れてバケツ内に溜まってくると水が汚れてきます。
バケツ内の水が汚れてきたら定期的に水も交換しましょう!
途中ワカサギが酸欠で弱ってしまったら、そのワカサギは泥を吐かせた後、ジップロックなどの袋に移し、保冷バッグ(クーラーボックス)などで冷やしておきます。
こうすることで、鮮度を落とさずにワカサギを保存することができますよ。
◆ワカサギを活かしたまま、バケツなどで泳がせて泥を吐かせる!
◆ワカサギが泥吐きをすると、臭みや雑味が軽減します
では、次にワカサギ釣りが終わって、実際にワカサギを持って帰る場面ですることをご紹介します。
ワカサギ釣りが終わった後、ワカサギを持ち帰るためにすることは?保存方法
ワカサギを釣った後、ドロ吐きをさせることで、ワカサギを食べる時の臭みや雑味が軽減することが分かりましたよね?
ドロ吐きにかかる時間はそこの水質にも寄るんですが、私のよく行く釣り場は水質が良いのでワカサギ釣りをしながら2~3時間ドロ吐きをさせるくらいで美味しくなります。
ただ水質があまりよくない場合は、ワカサギを活きたまま持ち帰り、家に帰ってから新鮮な水でドロ吐きをさせることもあるようです。
ワカサギを活きたままで持って帰りたい場合、バケツなどに湖水を入れワカサギを泳がせたまま持ち帰ります。
その際は、水がこぼれないように蓋付きのバケツを使用するなどして気を付けて持って帰って下さいね。
死んでしまったワカサギは、そのまま入れておくと鮮度が落ちて生臭くなってしまうので別にジップロックなどに入れ冷して持ち帰る方が良いと思います。
ワカサギの泥吐きをその場で済ませた場合は、冷凍してワカサギを持ち帰りますよ。
ワカサギの入ったバケツの水を切り、ジップロックなどの袋にワカサギを入れて保冷バック(クーラーボックス)で鮮度が落ちないようにしっかりとワカサギを冷やして持ち帰りましょう。
◆水質が良く、その場でワカサギの泥吐きが終わればジップロックなどに移し、冷凍して持ち帰る
◆泥吐きが足りない場合、ワカサギを活かしたまま持ち帰り、家で新鮮な水で泥吐きをさせる
※バケツは蓋付きのものを使用する
このように、泥吐きをさせて冷凍してワカサギを持って帰る場合は、何が必要になるでしょうか?
ワカサギの持ち帰りに必要にな3つの道具について解説していきますね。
ワカサギを持ち帰る時に必要な3つの道具は?
ワカサギを釣った後にまだ泥吐きが足りない場合は、そのままワカサギを活かした状態で持ち帰りました。
その場でワカサギの泥吐きが終わった場合の持ち帰り方としては、ジップロックなどに入れて冷凍して持ち帰りまよ。
では、実際にワカサギを持って帰る時に必要な3つの道具をご紹介していきますね。
【ワカサギの持ち帰りに必要な道具】
- ワカサギを入れるバケツ、水切り
- ジップロックなどのワカサギを入れる袋
- 保冷バック(クーラーボックス)
①ワカサギを入れるバケツ、水切り
ワカサギを持ち帰るために必要な道具の1つ目は、バケツと水切りです。
その場で泳がせてドロ吐きをさせるためにバケツを使い、時々水を変えるためには水を切る網が必要になります。
釣具店で売っているワカサギ用の水切り水槽も使いやすいですし、ダイソーで500円で売っている釣り用のバケツも蓋が水切りになっており、安くて使いやすいんですよね!
釣具店でもワカサギ用のバケツや水槽、バッカンなどという名称で売られていることが多いので探してみて下さいね。
②ジップロックなどのワカサギを入れる袋
ワカサギを持ち帰るために必要な道具の2つ目は、ワカサギを入れる袋です。
ドロ吐き後、ワカサギを保存するためにジップロックやビニール袋に移しますよ。
③保冷バック(クーラーボックス)
ワカサギを持ち帰るために必要な道具の3つ目は、保冷バックです。
ワカサギは小さいので魚釣り用の大きなクーラーボックスではなく、一般家庭で使う保冷バックでも代用が可能です。
もちろん保冷剤とセットで用意が必要ですよ。
氷上ワカサギ釣りで周りに雪がある場合、雪を入れて保存することもできます。
以上の3つの道具があれば鮮度を保ってワカサギを持ち帰る事ができますよ!
ここまでワカサギの持ち帰り方の話をしてきましたが、「ワカサギを釣ったその場で調理しちゃいけないのかな」って思われました?
その場で調理して良いのか?ワカサギを食べる時の注意点を少し解説しておきますね!
釣ったその場ではワカサギは調理しちゃいけないの?

この記事では、ワカサギの持ち帰り方を解説していますが、テレビで見ていると釣ったその場で天ぷらにして食べてますよね?
あれが美味しそうって思ってワカサギ釣りに興味持つと思うんですけど・・・調理しちゃいけないの?って思いました?実際どうなんでしょうか?
もちろん、その場でワカサギを洗って調理しても食べることはできます!
ただ、生では食べられません!!寄生虫がいるので、生でたべるのはやめた方がいいですよ!
加熱すると大丈夫なので、食べる時は絶対加熱しましょう!
「ワカサギの刺し身」などは素人が手を出すものではないな、と思います・・・
そして、ドロ吐きの解説をしたように、その釣り場の水質によって、残念ながらワカサギを釣った直後はちょっと美味しくない時があります・・・
よっぽど綺麗な川・湖なら釣りたてでも美味しいかもしれませんが、できればワカサギはドロ吐きしてから調理をすることをおすすめしますよ。
ワカサギを釣った後はどうするの?ワカサギの持ち帰り方の解説まとめ
この記事では、ワカサギを釣った後はどうするのか?ワカサギの持ち帰り方や保存方法についてご紹介してみました。
記事内で解説したようにワカサギを釣った後は、バケツでしばらく泳がして、ドロを吐かせると食べる時に感じる雑味が軽減してさらに美味しさが増しますよ!
ちょっとしたことですが、最後の方に釣ってそのまま持ち帰ったワカサギと、ドロをしっかりと吐かせたワカサギでは味が違うように感じます。
魚のちょっと嫌な雑味が苦手な人は、しっかりとドロ吐きをさせた方が美味しくいただけますよ!
ワカサギを釣ったあと活きたまま持って帰って超新鮮なまま食べるという人もいますが、その場合の持ち帰り方は水がこぼれないような蓋がついているバケツを用意してくださいね。
また、ワカサギが途中で死んでしまったら鮮度が落ちて生臭くなってしまうのでしっかりと保冷バックなどで持ち帰る準備もして下さいね。
◆初めてのワカサギ釣りには何を持って行けばいいのか?必要な持ち物はこの記事で確認を!
ワカサギ釣りに必要な持ち物は?釣竿・リールは何を使えばいいの?
◆ワカサギが釣れない時はどうするのか?釣り方のコツをご紹介しています。
ワカサギ釣れない時はどうする?コツを5つのポイントで紹介!