フィギュアスケートの羽生結弦選手がアマチュアからプロへの転向を決めましたね。
ではフィギュアスケートではプロとアマチュアの違いって何なんでしょうか?
フィギュアスケートの選手は競技から引退した後はどんな活動することになるのか?また、年収や収入はどう変わるのかを調査してみました。
この記事では、フィギュアスケートのプロとアマの違いについて、また引退後はどんなことをするのか?年収や収入はどうなるのか?をご紹介していきますね。
フィギュアスケートのプロとアマの違いは何?
2022年7月19日の記者会見でフィギュアスケートの羽生結弦選手がアマチュアを引退し、今後はプロのアスリートとして続けることを発表されましたね。
#フィギュアスケート の羽生結弦選手が今後は競技から離れ、プロのアスリートとして活動を続けることを発表いたしました。これからも夢に向かって常に挑戦し続ける羽生選手への応援をよろしくお願いいたします。 #羽生結弦 #FigureSkating #YuzuruHanyu pic.twitter.com/VLQ9cgMhnv
— 公益財団法人日本スケート連盟 Japan Skating Federation (@skatingjapan) July 19, 2022
そもそもフィギュアスケートでのプロとアマチュアの違いは何でしょうか?羽生選手のように競技人生から引退するとどうなるのか?を調査してみました。
まずアマチュアスケーターの場合は、国際スケート連盟に選手登録をしている人達のことを指します。
そして、アマチュアであればオリンピックやその他世界選手権などのフィギュアスケートの大会に出場できる資格があるということになります。
一方、引退してプロのスケーターになると、国際スケート連盟に登録していないのでオリンピックや世界選手権などの大会には出場できなくなります。
(ジャパンオープンなどはプロの参加を認めているようなので出場できるようです)
また、フィギュアスケートのプロとして組織や団体が存在しないので、個人事業主になるようですね。
そして、メンタル的にもアマチュアとプロのスケーターでは違いがありますよね。
アマチュアの時は、自分で費用を工面しコーチをつけ、競技に勝ちトップを取るために努力しさらに上へ上へと目指し挑戦し続ける状態だと思います。
プレッシャーも半端ないですが、まさに羽生選手の代名詞ですね。
一方プロになってしまうと、競技からは外れてしまい自分のスケートの技術やブランド力などでショーを行い、お金をもらい生活をすることになります。
もちろんアイスショーでは見る人を感動させてくれるプロのフィギュアスケーターもたくさん存在しますが、やはり一部の人からは「これ以上上手くなろう、人と競おう、という意欲のなくなった人…」(プロ=競技引退)というような捉え方もあるようですね。
オリンピックで活躍していた選手がアマチュアからプロになってしまうのは一抹の寂しさが多少ありますが、常に評価され続けることや金メダルの大きなプレッシャーから解放されるというメリットもありますね。
【アマチュアのフィギュアスケーター】
◆ 国際スケート連盟に選手登録をしていて、オリンピックや世界選手権などのフィギュアスケートの大会に出場できる資格がある
◆ 常にトップを取るために成長と努力を続けている
【プロのフィギュアスケーター】
◆ 国際スケート連盟に登録していないのでオリンピックや世界選手権などの大会には出場できない
◆ プロ=競技引退となり、個人事業主としてスケートで生計を立てていく
では、プロのフィギュアスケーターとなり、競技から引退するとどうなるのでしょうか?具体的な活動を調べてみました。
フィギュアスケートのプロとアマの違いは何?競技から引退するとどうなる?
フィギュアスケートのプロとアマの違いには選手として大きな大会に出場できるかどうかや、メンタル的にも常にトップを狙い続けるアマチュアと違い、プロになるとプレッシャーから解放されるなどもありましたね。
では、フィギュアスケートの場合、アマチュアからプロへ転向すると具体的にどんな活動をしていくことになるのでしょうか?
例えば、プロとしてはアイスショーへの出演であったり、解説者またタレント的な活動をされている方もいますよね。
浅田真央さんや安藤美姫さん、荒川静香さんなどが活躍されていますよね。
また、タレントとしては話が面白いと村上佳菜子さんや織田信成さんなども人気なフィギュアスケートタレントではないでしょうか?
そして、コーチや振付師として選手の育成に関わったりもしていますよ。
もし今後羽生結弦選手がプロとしてアイスショーを創設するとなると今まで以上にフィギュアスケートは盛り上がりそうですね。
今後金メダルを目指す羽生選手が見られなくても、アイスショーでの美しい演技が見られるならそれはそれで楽しみです。
◆ アイスショーの出演、解説者、タレント、コーチや振付師などの選手の育成などの活躍の場が広がる
では、フィギュアスケートはプロとアマでは年収や収入でどんな違いがあるのでしょうか?
フィギュアスケートのプロとアマの違いは何?年収や収入はどうなるの?
フィギュアスケートでは競技から引退しプロになるとアイスショーやタレントなどで活躍をされる人たちが多くなりますよね。
では、フィギュアスケートのプロとアマチュアでは年収や収入はどう変わるのでしょうか?
まず、アマチュアの頃はよっぽどの有名な選手でない限りはとってもお金がかかるようですよ。
コーチをつけることも必要になりますし、大会の参加費用、衣装費用、渡航費用などお金がかかることばかりです。
ただ、羽生選手など人気な選手には大きな企業がついてくれるので、その宣伝をすることでマージンをもらい費用を賄うことができますよね。
ちなみに羽生結弦選手の場合はオリンピックで金メダルを獲得していますが、その時には1000万円を獲得したとか情報もありますよ。
また、世界選手権でも賞金が出るので、大会に出場し賞金を稼ぐことができる選手はアマチュアでもけっこうな収入はあるようですね。
では、プロになった場合はどうでしょうか?
プロのフィギュアスケーターになるとアイスショーなどの出演で収入を得ることができますよね。
元メダリストのアイスショーの出演料は1公演200万~300万円という情報もあります。
また、解説やタレント的な活動においても人気があればけっこうな収入になりますよね。
さらに教室を作り多くの生徒を持ち、スケートを教えていくことでもお金を稼ぐことができますよ。
具体的な年収や収入はそのプロの方の活躍にもよると思いますが、多くの場合はアマチュア時代よりも収入は多くなる方が多いのではないでしょうか。
◆ アマチュア時代はとにかくお金がかかる!
しかし世界選手権やオリンピックなどでメダルを取ると賞金がもらえる
大手の企業がつくとその分収入も多くなる
◆ プロになるとアイスショーやタレントなど活躍すればするほど収入が増える!
教室を作り、生徒を多く教える場合も収入としては増える
羽生結弦選手の場合はアマチュア時代から活躍されており年収がおよそ7臆円との噂もあります・・・
現在プロのフィギュアスケーターとして活動されている人達でも羽生選手の年収とは比べものにならないと思いますが、羽生選手がプロになったらさらにすごい年収になりそうですね・・・
フィギュアスケートのプロとアマの違いは何?年収・収入はどうなるの?のまとめ
この記事では、フィギュアスケートのプロとアマの違いについて、また引退後はどんなことをするのか?年収や収入はどうなるのか?を調査してご紹介しました。
フィギュアスケートのプロとアマチュアの違いについては、プロになると国際スケート連盟に登録していないのでオリンピックや世界選手権などの大会には出場できなくなります。
そして、競技から引退したプロ選手たちはアイスショーの出演や解説者、タレント、コーチや振付師など活動をされるようですね。
アマチュア時代では普通は多くのお金がかかり、年収や収入もよっぽどの選手でないと稼げません。
しかしプロではお金を稼いで生計を立てていくことになります。
しかし羽生結弦選手は特別でアマチュアでも年収は7臆との推測もあり、プロになった時の年収がかなり気になりますね。
今後はアイスショーでたくさん見られるかもしれない、羽生結弦選手の華麗な演技も楽しみですね!
【羽生結弦さんに関連する記事】
▼羽生結弦さんの公式YouTubeの最新情報などをご紹介しています。
羽生結弦公式youtube(HANYU YUZURU)の更新日はいつ?最新情報や登録方法を紹介!
\羽生結弦選手の活躍をいつでも見たい!そんな時におすすめ♪/